-☆-譯者:赤蝶

 

未命名.jpg  

 

※小田原城の戦い (1560年)




小田原城の戦い (1560年)(おだわらじょうのたたかい)とは、永禄3年(1560年)から永禄4年(1561年)に、関東の上野、武蔵、相模において、上杉氏、長尾氏の連合軍と後北条氏によって行われた一連の合戦である。大槻合戦ともいう。本項では、合戦の経緯として、上杉軍の越山から小田原城包囲戦前後の緒城攻防戦、関連事項についても合わせて解説する。

※小田原城戰役(1560)

小田原城之戰(1560)為永祿3年(1560年)至永祿4年(1561)年之間於關東的

上野、武藏、相模等地方上野氏、長尾氏的聯合軍與後北條氏之間所展開的一連串

戰役。也被稱為大槻合戦。本項目以戰役的經過解說上杉軍從越山到小田原城

包圍戰前後的緒城攻防戰,以及相關的事項。

----------------------------------------------------------------------------




※合戦にいたる経緯

関東管領である上野国平井城城主・上杉憲政は、河越城の戦いに敗れて以来、相模の後北条氏から圧迫を受け、徐徐に勢力をそがれ、武蔵から北関東をうかがわれる状況になっていた。そのため、信濃の村上義清らと上信同盟を結び、これに対抗しようとしたが、このことから信濃侵攻を目指す武田氏とも対決せざる得なくなり、結果小田井原の戦いに敗れ、本拠の平井城も危うくなってしまった。このため越後の上杉謙信(当時の名は長尾景虎(ながお かげとら))を頼った。謙信は1559年には上洛し、関白近衛前久を奉じ関東管領を補佐すべく後北条氏討伐を計画した。



※導致戰役的經過

身為關東管領的上野國平井城城主,上杉憲政、自從河越城一戰落敗以來,就一直處於

相模的北條氏之威壓下,勢力被漸漸的削弱。成了武藏到北關東一帶所垂涎的目標。因

為這個緣故,憲政與信濃的村上義清一夥以及上信結成了同盟關係,本想要以這種陣

容與其他勢力對抗,卻因為結盟的關係而不得不與以進攻信濃為目標的武田氏對決。其

結果便是於小井原之戰中戰敗,導致當時中心據點的平井城陷入危急的狀況中。因此憲

政便向越後的上杉謙信(當時名為長尾景虎)求援。謙信於1559年上京,擁戴關白近衛

前久輔佐關東管領,計畫後北條氏討伐。


----------------------------------------------------------------------------

※緒城攻略戦


永禄3年(1560年)8月26日、里見義堯からの救援要請をきっかけに、謙信は越後勢8000余りを率い北条氏康を討伐するため出陣。三国峠を越え10月初旬、上野に侵攻すると沼田城を攻略、城主北条氏秀(沼田康元)を追うと、岩下城、続いて厩橋城を落とす。謙信は厩橋城を接収し関東攻めの拠点とすると那波氏の居城・那波城を攻略、更に武蔵に南下して羽生城も陥落させた。

永祿3年(1560年)8月26日,以里見義堯的救援請願為契機,謙信率領約八千越後軍

以討伐北條氏康名義出陣。翻越三國峠時為10月初旬,侵略上野後接著進攻沼田城,

追擊城主北條氏秀(沼田康元)直到岩下城,一直到打下廄橋城。謙信接收廄橋城後

將之作為關東進攻的據點,隨後進攻那波氏的居城.那波城。更讓武藏南下的羽生城

也陷落。



一方、北条氏康は里見義堯の久留里城を包囲していたが、上杉軍の襲来を知り河越城を経由し、9月下旬頃松山城に入る。上野・武蔵の諸将は、旧主である憲政および関白・近衛前久を奉じ、圧倒的な軍事力を見せる謙信のもとへ次次と馳せ参じた。対して、常陸・下野の反応は鈍く、謙信は29日、龍渓寺にさらなる説得を依頼している(謙信公御年譜・上越市史218)。太田資正にも正木時茂と原胤貞の抗争の仲介を依頼した(上杉家文書)。しかし親北条氏の家老原氏の原胤貞が実権を掌握している下総の守護千葉氏の惣領千葉胤富は古河の北条氏に援軍を送り、のちに和議を申し入れて謙信の関東管領就任式に参列したものの、上杉軍に加わることはなかった。

一方面,北條氏康雖然已經包圍了里見義堯的久留里城,在得知上衫軍襲來後便穿越

河越城,於九月下旬進入松山城。由於上野、武藏的諸將也都擁戴舊主憲政與關白近衛

前久,一個個的都投奔進具有強大軍力的謙信之下,反之常陸、下野的反應就沒這麼

熱烈。謙信更於29日委託龍溪寺勸說(謙信公御年譜.上越氏史218),也委託太田資正

調停正木時茂與原胤貞的鬥爭(上杉家文書)。不過北條氏的家老原胤貞為親北條派,

於是手握實權的下總守護千葉氏總領千葉胤富向古河的北條氏派送了援軍。雖說提出

和議的謙信也出席了關東管領的就任式,但結果上杉軍還是未加入。



『小田原衆所領役帳』に記載された他国(伊豆・相模以外)衆からの離反が相次ぎ、北条氏の擁する古河公方の足利義氏からの諸将への要請も奏功せず、謙信の進撃の前に劣勢に立たされた氏康は、同盟する武田信玄に援軍と背後からの牽制を要請。さらには今川氏に救援を求めると、今川義元を織田信長に討ち取られた直後で混迷の中にも関わらず今川氏真は河越城等に援軍を派兵する(仏厳寺文書・小倉文書他。しかし謙信率いる遠征軍の勢いは止まらず、氏康は、松山城から小田原城へ退き、篭城策を選択する。12月初旬、上杉軍に河越城、古河御所といった重要拠点を包囲され、古河公方の足利義氏北条方の支城では、玉縄城の北条氏繁、滝山城の北条氏照や河越城の北条氏尭も篭城に徹した。

「小田原眾所領役帳」中所記載他國(伊豆、相模以外)相繼叛離,北條式向所擁戴的

古河公万請援也未成功,在謙信的進擊前就已經形成劣勢的氏康,請求援軍武田信玄以

援軍從背後牽制上衫軍。之後又跟今川氏求援,今川義元被織田信長討伐之後,城內形

成混亂的局面,今川氏真卻還是派了援軍趕至河越城等地。(佛嚴寺文書.小倉文書

其他)不過還是未能阻止謙信所率領的遠征軍,氏康從松山城敗退至小田原城。隨後

選擇了籠城策。12月初旬,上杉軍包圍了河越城、古河御所等重要據點,古河公万

足利義氏北條方的支城、玉繩城的北條氏繁、瀧山城的北條氏照與河越城的北條氏堯

都堅守籠城策到最後。









永禄4年(1561年)謙信は厩橋城で年を越した。2月になると越後に残っていた直江実綱も関東に召集された(上越史253)。そのまま上野から侵攻し、関東公方の在所である足利義氏の本拠地・古河御所を制圧、2月下旬に武蔵松山城に着き、同27日鎌倉鶴岡八幡宮に勝利の願文を捧げたのち(妙本寺文書・上越史259・260・263)、海沿いを進撃。藤沢、平塚を経由し小田原に攻め込んだ。


永祿4年(1561年)謙信於廄橋城度過除夕,二月時招集了留在越後的直江實綱

(上越史253)。就這樣直接從上野進攻,鎮壓了關東公万所在的足利義氏中心據點

.古河御所。2月下旬到達武藏松山城,同27日於鎌倉鶴岡八幡宮供奉勝利的祈禱文

後(妙本寺文書・上越史259・260・263),沿海進擊藤沢、平塚,最後攻陷小田原。

 

 

img857.jpg  

 





arrow
arrow
    全站熱搜

    チャチャ虎徹 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()